After Death Care
ペットが亡くなったら
大切なペットが亡くなった際の対応
大切なペットが最期を迎えたとき、戸惑われる飼い主様に寄り添っています。その際に飼い主様が行うべき初期対応や、適切な冷却処置の方法などを詳しく紹介しています。また、火葬や葬儀のプランニングに関するアドバイスも行っており、ペットとの最期の時間を穏やかに過ごすためのお手伝いをしています。飼い主様にとって、愛するペットに関する役立つ情報をお届けいたします。
ペットが亡くなった際に
してあげること
ペットが亡くなった際に、飼い主様が最初にしてあげるべきことについて詳細にご説明しています。ペットとの別れは非常に辛い瞬間であり、悲しみに包まれることがあります。そのような時に、ペットの最後のお世話を適切に行うことは、飼い主様としての最後の愛情を示す大切な行為です。ペットが心地よく穏やかに旅立てるよう、してあげられるポイントをご紹介いたします。
家族同様に過ごしたペット(愛犬・愛猫)とのお別れは、悲しく苦しい出来事ですが、もう少し頑張ってください。

1. 死後の初期対応
まずはペットの体を拭いてきれいに整え、目や口を優しく閉じ、手足をゆっくり体の方向に曲げてあげます。時間が経つにつれて「死後硬直」が始まりますので、できるだけ早く曲げてあげてください。もしも、すでに死後硬直が進行していたら無理に目や口を閉じたり曲げる必要はございません。可能な範囲で構いませんので優しく曲げて、ベット、バスタオルやタオルケットでくるんで寝かせてください。
※どうしても目を閉じてあげたい時は早めに医療用テープなどで止めてあげ、時間をおいてはずしてください。
動物病院などでは準備してくれることもありますが、ペット用の棺は手に入りにくいので、猫ちゃんや中型犬ぐらいまでは体が収まるダンボール等があれば、ビニールや大きめのごみ袋などを敷いて寝かせてあげると、ご火葬などペット霊園に連れて行く際に移動しやすくなります。
場合によっては死後硬直が緩む場合、口、目、鼻から血や体液、肛門から排泄物がでるのは自然なことです。出てきたら、慌てず綺麗に拭いてあげてください。おむつやペットシーツまで準備できれば安心です。
動物病院などでは準備してくれることもありますが、ペット用の棺は手に入りにくいので、猫ちゃんや中型犬ぐらいまでは体が収まるダンボール等があれば、ビニールや大きめのごみ袋などを敷いて寝かせてあげると、ご火葬などペット霊園に連れて行く際に移動しやすくなります。
場合によっては死後硬直が緩む場合、口、目、鼻から血や体液、肛門から排泄物がでるのは自然なことです。出てきたら、慌てず綺麗に拭いてあげてください。おむつやペットシーツまで準備できれば安心です。

2. 体を冷やす処置を
してあげてください
可哀そうだからとそのままにしておくと腐敗が進行し、臭いがしてくることもあるので、速やかに冷却処置をおこなってください。保冷剤や氷を袋に詰めタオルに包みます。腹部・首元にやさしくあて、保冷処置をしてください。保冷剤などがない場合はペットボトルに水を入れて凍らせ、抱かせてあげる方法もございます。
大きめの保冷剤がある場合ご遺体の下に置き、ペット全身を冷やして腐敗を遅らせてください。暖房器具や直射日光を避けてなるべく涼しい場所で安置してください。
大きめの保冷剤がある場合ご遺体の下に置き、ペット全身を冷やして腐敗を遅らせてください。暖房器具や直射日光を避けてなるべく涼しい場所で安置してください。

3. ペット火葬・ペット葬儀のプラン
日程、お時間をご家族と話し合って決めましょう。ペットのお気に入りのおもちゃ、大好きだったおやつ、お花などそばに置いてあげるのも良いです。虹の橋を笑顔で渡れるようにお花などで綺麗に飾ってあげましょう。
お大事にされてください
ペットが亡くなったもしもの時は、真心込めたお見送りペット火葬 「ばんれいパーク」までご連絡ください。
霊園開園時間:
9:00~18:00(元旦のみ休園)
フリーダイヤル:
0120-432-594(24時間受付)